柏鉄道フォーラムの歴史概略
詳細な更新記録についてはInformation Back Numbaerをご覧ください。
2002年度 | |
4月1日 サイト開設 約1ヶ月ほどかけて準備を行いついに公開しました。 コンテンツはBVEのリンク集と流山電鉄のBVEデータ 掲示板などでした。現在のBVE Data Searchは名称 等はありませんでした。のちにBVEデータ検索のペー ジとなり、現在はBVE Data Searchとなっています。 初日のアクセスがいきなり1000件を超えました。 ちなみに前日のアクセスはすでに300件を超えてい ました。 |
![]() |
|
|
4月24日 10000アクセス達成 早くも10000件を突破しました。 | |
|
|
8月15日 10万アクセス達成 たった136日で10万件を超えました。記念更新として常磐線のBVEデータ(415系等)を公開しました。 |
![]() |
|
|
10月26日 20万アクセス達成 記念更新として武蔵野線のBVEデータを公開しました。 総武流山電鉄に続く第2弾のデータとしてここから ストラクチャは自作となりました。最初は支援ソフトを活用しながら少しずつ制作方法を学んでいきました。 |
![]() |
|
|
12月 第1回アンケート実施 初めてサイトについてのアンケートを実施しました。アンケートの結果75%の方が毎日来てくださっていること がわかりました。 |
|
|
|
2003年2月4日 40万アクセス達成 記念更新として関東鉄道常総線のBVEデータを 公開しました。 また、ダウンロードランキング、逆アクセスランキ ングも開始しました。 |
![]() |
2003年度 | |
4月〜5月 掲示板が・・・ 荒らしやらなんやらで大変な時期でした。今でいう 炎上状態になっていました。 右の画像はこの頃のトップページです。武蔵野線に 合わせたオレンジとなっていました。 |
![]() |
|
|
9月27日 100万アクセス達成 各種BVEデータの更新などをしました。ここで一時的に武蔵野線の延伸版(武蔵浦和〜南船橋)を公開しました。 |
|
|
|
12月17日 掲示板閉鎖 管理に疲れついに閉鎖しました・・・ |
|
|
|
2004年3月 サイト開設2周年記念として622G運転手氏と共同で駅舎写真のページLight Of Hopeを開設しました。 |
![]() |
いろいろありすぎて一番疲れた1年間でした。 | |
2004年度 | |
4月1日 サイト開設2周年更新の総仕上げとして 各種BVEデータの公開や更新をしました。 この頃のトップページはサイト名のところの画像がコロコロ変わっていました。このころからサイト全体のカラーが青に統一され始めました。 |
![]() |
|
|
10月7日 200万アクセス達成 記念更新として各コンテンツの更新や一部廃止をしました。 |
|
2005年度 | |
4月1日 3周年記念として455系のBVEデータ公開などの更新をしました。 |
![]() |
|
|
07月16日 280万アクセス記念として運転台画像集を公開しました。前々から考えていたものでBVE用に撮ってきた運転台の写真がたくさんあったので公開しました。今ではこのコンテンツがBVE以外では一番人気があります。 また、映像館を閉鎖し動画の公開を終了しました。フリーサーバーでは容量が多すぎてすぐに削除されてしまい管理はとても大変でした。 |
![]() |
|
|
11月 第2回アンケートを実施 このアンケートを元にサイトの改良をしました。また、新規コンテンツの作成も行いブログやその他のコンテンツ を開始しました。 |
|
|
|
2月20日 11月に実施したアンケートで要望の多かった常磐 線の撮影地ガイドを公開しました。上野・土浦間の 各駅を撮影してきてまとめました。 |
![]() |
2006年度 | |
4月1日 BVE Data Search投票システム試験運用開始 2005年11月に実施したアンケートの中であった「評価がわからない」という意見から作成したものです。 CGIの知識があまりないため作成に苦労し大変な時間がかかってしまいました。 また、運営方針を変更し10万hit間隔で実施していた諸更新を20万hit間隔に変更しました。 |
|
|
|
7月12日 400万アクセス達成 記念更新として東葉高速2000系のBVEデータを 公開しました。 |
![]() |
|
|
1月 BVEの運転台画像を手書きでできるのか? 今までは写真を使うか622G運転手さんに書いて いただいていましたが、ふと自分でやってみたくな ったのでチャレンジしました。すると以外とできるも ので数種類のデータができました。そのうちの1つ であるE491系を軽く仕上げ期間限定で公開しました。 |
![]() |
2007年度 | |
4月1日 サイト開設5周年 記念更新として成田線我孫子口のBVEデータを公開 しました。 |
![]() |
5月23日 500万hit達成 5年間で500万hitを達成できました。 |
|
|
|
12月 BVEデータアンケート実施 常磐緩行線を製作していく上でユーザーがどのようなことを望んでいるのかを把握するためにアンケートを実施 しました。結果は発車ベル、車内放送は必要。ストラクチャはもっと多くてよいなどとなりました。 |
|
|
|
2月 有料サーバーの使用開始 今までいろいろな無料のサーバーを利用してきましたが、管理が大変なので有料のサーバーを使用することにし ました。これでかなり仕事が楽になりました。 |
|
|
|
2月29日 アンケートでBVE4で運転したいという意見が多くあったため各データを更新しBVE4で運転できるようにしました。 |
|
|
|
3月19日 常磐緩行線BVEデータ公開 半年以上かけて製作した常磐緩行線をついに公開 しました。初めてBVE4に正式に対応したデータとして 製作したためATSプラグイン等いろいろ悩みました。 そして1日のアクセスがついに1万件を超えました。 |
![]() |
2008年度 | |
4月26日 BVEデータ製作状況 これまでは製作状況をブログで紹介していましたが、専用のコンテンツを作りました。 |
![]() |
4月28日 600万hit達成 アクセス数が600万hitを達成しました。 |
|
9月22日 武蔵野線撮影地ガイド 撮影地ガイドは常磐線のみでしたが、武蔵野線版も作成しました。 |
![]() |
12月7日 武蔵野線BVEデータ更新 武蔵野線のデータは新松戸・南船橋間でしたが、延伸を行い、府中本町・南船橋間を公開しました。距離は最長の77kmとなりました。 |
![]() |
12月7日 新映像館再開 しばらく公開を停止していましたが、サーバーの容量がアップして余裕が出てきたので公開を再開しました。 |
![]() |
2009年度 | |
4月1日 トップページ体裁 サイトの体裁がおおむね確定してきました。 |
![]() |
8月1日 OPEN BVE対応へ 要望の多かったOPENBVEへの対応を開始しました。 |
![]() |
2010年度 | |
転居 柏市から千葉市へ転居しました。それだけが理由ではありませんがとても忙しくほとんど更新できなくなってしまいました。 2011年3月11日には東日本大震災が発生し、それ以降3月はほとんど家には帰れませんでした。 |
|
2011年度 | |
6月25日 久しぶりにBVEデータを新規公開しました。 |
![]() |
過去に制作し、公開していなかったデータがたくさんあったので順次公開していきました。 | ![]() |
9月4日 BVE5公開 ついにBVE5が公開されました。当サイトでも武蔵野線を皮切りに常磐緩行線など順次BVE5対応を進めています。 |
![]() |
2月 アンケート サイト全般と運転台画像集に関するアンケートを実施しました。 約3年ぶりに行い、今後のサイト運営の参考にさせてもらいました。 |
![]() |
3月31日 電車運転士になろう アンケートで多く要望のあった運転士になる方法のページを公開しました。 |
![]() |
2012年度 | |
4月1日 開設10周年 2002年4月1日にサイトを公開して10周年となりました。 今後もがんばっていこうと思います。 |
|
6月9日 鉄道信号を公開 2月に行ったアンケートで要望の多かった鉄道信号解説のページを公開しました。 |
![]() |
10月27日 いすみ鉄道を応援しよう!を公開 公募社長が奮闘し再生に取り組むいすみ鉄道を応援するページを作成しました。 |
![]() |
2013年度 | |
5月19日千葉都市モノレールのページを公開 ローカル線応援シリーズとして千葉都市モノレールのページを公開しました。 |
![]() |
6月BVE総武快速線作成開始 5年ぶりにBVEの路線データの作成を開始しました。 総武快速線の東京・千葉間を作成。 |
![]() |
7月20日ひたちなか海浜鉄道のページを公開 ローカル線応援シリーズのひたちなか海浜鉄道を公開しました。 |
![]() |
9月22日1000万アクセス達成 サイト開設から12年半で1000万アクセスを達成しました。 |
|
2014年度 | |
5月3日BVE総武快速線公開 約1年間の製作期間を費やしてようやく公開できました。同時に総武快速線関係の車両データも更新しました。 |
![]() |
トップページの体裁 年々増え続けるコンテンツに対応するためメニューの配置を変更しました。 |
![]() |
8月30日駅名しりとり開始 参加できるコンテンツとして駅名しりとりを開始しました。 |
![]() |
9月BVEアンケート実施 BVEに関するアンケートを2年半ぶりに実施しました。BVE5が中心になっていますが、まだBVE2が15%、BVE4も15%の方が使用していることがわかりました。 |
![]() |
9月9日投稿鉄道写真開始 参加できるコンテンツ第2弾として投稿鉄道写真を開始しました。 |
![]() |
10月2日航空機写真公開 珍しい鉄道以外のコンテンツとして航空機写真を公開しました。航空機マニアではありませんが、空港などで撮りためてきた写真をコンテンツとして仕上げて公開しました。 |
![]() |
10月19日チルトシフトの世界公開 チルトシフトの写真を集めてコンテンツとして公開を開始しました。 |
![]() |
11月2日「九十九里鉄道の追憶」公開 50年以上前に廃線となった九十九里鉄道の歴史や廃線跡を紹介するページとして公開しました。 |
![]() |
2015年度 | |
5月23日「夜行列車の栄光」公開 減り続ける夜行列車の特集ページを作成しました。 |
![]() |
12月9日サイト開設から5000日 2002年4月1日の開設から5000日が経過しました。 |
|
2016年度 | |
BVE5バージョンアップへの対応 バージョンアップにつれ機能が増えてきましたのでそれに合わせて更新を行いました。 また、各種車両の運転台画像の画質アップを行っています。 |
![]() |
2017年度 | |
武蔵野線京葉線プロジェクト 放置していた武蔵野線京葉線プロジェクトを進めています。京葉線の蘇我・東京間の製作も進んでいます。 |
![]() |
![]() |
|
柏鉄道フォーラムはより良いサイトを目指しこれからも努力してまいりますのでご支援をお願いいたします。 トップページへ |